AI・データ利活用研究会
AI・データ利活用研究会の開催情報を掲載しております。
【 開催趣旨 】
本研究会は、MMDS(大阪大学数理・データ科学教育研究センター)が厚労省事業でのリカレント教材開発を実施するに当たり、日本応用数理学会の協力のもとに、産業界で進行するAI・データの利活用、そのメカニズムを解明する理論研究の調査を進めることを目的として、不定期に開催するものです。
広く学界、産業界、社会人に公開し、2021年3月での事業終了後も継続的に実施します。
【AI・データ利活用研究会会員登録】
会員にご登録の方には,
・ AI・データ利活用研究会配信情報(配信先リンクや開催予定)
・ 数理・データ科学教育研究センター(MMDS)http://www-mmds.sigmath.es.osaka-u.ac.jp/
・ 一般社団法人数理人材育成協会(HRAM)https://hram.or.jp/
に関連するご案内をメールで配信いたします.登録ご希望の方は以下のフォーム
https://forms.gle/aPFz4YCxnPwuhDWw8
にご記入ください.
ライブ配信にご参加の方は、各回ウェビナー事前登録用URLにご入力の上、当日ご参加ください.
研究会開催の数日前などに登録された場合,研究会開催リンクをお届けするのが間に合わないことがございますので予めご了承ください.
登録解除をご希望の際は
mmds.nojima[at]gmail.com
までご連絡ください.
AI・Data Seminar Information
- 2023.07.21講演 18:00-19:00 質疑 19:00-20:00
- AI・データ利活用研究会 第54回
腸内細菌データを用いたデータ解析
朴 鐘旭(株式会社明治 乳酸菌研究所 研究員、医薬基盤・健康・栄養研究所 AI健康・医薬研究センター 客員研究員)
日 時:2023年07月21日 講演 18:00-19:00 質疑 19:00-20:00
場 所:オンライン開催 - 2023.07.07講演 18:00-19:00 質疑 19:00-20:00
- AI・データ利活用研究会 第53回
マルチエージェントシステムにもとづく交通流シミュレータの開発と社会的課題解決への応用
藤井 秀樹(東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻 准教授 )
日 時:2023年07月07日 講演 18:00-19:00 質疑 19:00-20:00
場 所:オンライン開催 - 2023.06.23講演 18:00-19:00 質疑 19:00-20:00
- AI・データ利活用研究会 第52回
機械学習モデルの挙動を解釈する技術
小池 敦(東北大学 大学院情報科学研究科 実践的情報教育推進室 特任准教授)
日 時:2023年06月23日 講演 18:00-19:00 質疑 19:00-20:00
場 所:オンライン開催 - 2023.06.09講演 18:00-19:00 質疑 19:00-20:00
- AI・データ利活用研究会 第51回
逆解析( カルマンフィルタ,随伴変数法,教師あり機械学習 )における測定データの利用
倉橋 貴彦(長岡技術科学大学 技学研究院 機械系 准教授)
日 時:2023年06月09日 講演 18:00-19:00 質疑 19:00-20:00
場 所:オンライン開催
Past AI・Data Seminar
- 2023.05.19講演 18:00-19:00 質疑 19:00-20:00
- AI・データ利活用研究会 第50回 統計的因果探索の概要と役割 清水 昌平(滋賀大学 データサイエンス学系 教授)
- 2023.05.12講演 18:00-19:00 質疑 19:00-20:00
- AI・データ利活用研究会 第49回 確率的介入に基づく因果効果とその推定方法 山本 倫生(大阪大学 大学院人間科学研究科 行動統計科学研究分野 准教授)
- 2023.03.31講演 18:00-19:00 質疑 19:00-20:00
- AI・データ利活用研究会 第48回 コネクテッドワーカーによる現場DX 関 喜史(Fairy Devices株式会社 執行役員CPO)
- 2023.02.24講演 18:00-19:00 質疑 19:00-20:00
- AI・データ利活用研究会 第47回 公共交通オープンデータの世界:可視化、分析、モビリティサービスの高度化 伊藤 昌毅(東京大学 大学院情報理工学系研究科 附属ソーシャルICT研究センター 准教授)
- 2023.02.10講演 18:00-19:00 質疑 19:00-20:00
- AI・データ利活用研究会 第46回 高齢者介護におけるコミュニケーションロボット「PALRO」の取組と仮想オフィス空間「FAMoffice」のご紹介 富士ソフト株式会社プロダクト事業本部PALRO事業部営業グループ主任/シニアマスター 二宮 恒樹、富士ソフト株式会社プロダクト事業本部FAM室 室長 石田 卓也
- 2023.01.13講演 18:00-19:00 質疑 19:00-20:00
- AI・データ利活用研究会 第45回 データ駆動型設計を用いた機械設計 米倉一男(東京大学 工学系研究科 システム創成学専攻 講師)
- 2022.12.16講演 18:00-19:00 質疑 19:00-20:00
- AI・データ利活用研究会 第44回 意思決定のための因果推論 谷本 啓(日本電気株式会社)
- 2022.12.02講演 18:00-19:00 質疑 19:00-20:00
- AI・データ利活用研究会 第43回(日本応用数理学会数理医学研究部会共催) 3次元ディジタル幾何処理を活用した脊柱側弯症診断・治療支援 金井 理(北海道大学 大学院情報科学研究院 システム情報科学部門 教授)
- 2022.11.25講演 18:00-19:00 質疑 19:00-20:00
- AI・データ利活用研究会 第42回 錯視から見えてくる脳の視覚データ活用戦略 杉原 厚吉(明治大学 研究・知財戦略機構 先端数理科学インスティテュート 研究特別教授)
- 2022.11.11講演 18:00-19:00 質疑 19:00-20:00
- AI・データ利活用研究会 第41回 形状最適化問題における評価関数の領域積分による表現と有限要素解法 鈴木 厚(大阪大学サイバーメディアセンター・招聘准教授 / 理化学研究所 計算科学研究センター)
- 2022.10.28講演 18:00-19:00 質疑 19:00-20:00
- AI・データ利活用研究会 第40回 機械学習を活用する融資判定における公平性とその課題 宇根 正志(日本銀行金融研究所情報技術研究センター 企画役)
- 2022.10.14講演 18:00-19:00 質疑 19:00-20:00
- AI・データ利活用研究会 第39回 流体機器設計に向けたData-Driven/Model-Basedアプローチ 中澤 嵩(大阪大学 数理・データ科学教育研究センター 准教授)
- 2022.07.22講演 18:00-19:00 質疑 19:00-20:00
- AI・データ利活用研究会 第38回 心臓シミュレータを用いた薬剤の催不整脈リスク評価 岡田純一 (東京大学大学院新領域創成科学研究科, 株式会社 UT-Heart 研究所)
- 2022.06.24講演 18:00-19:00 質疑 19:00-20:00
- AI・データ利活用研究会 第37回 データ駆動型創薬の支援を目指した薬物の特性予測 江崎剛史(滋賀大学 データサイエンス・AIイノベーション研究推進センター 准教授)
- 2022.06.10講演 18:00-19:00 質疑 19:00-20:00
- AI・データ利活用研究会 第36回 ノーコードAIツールでAI構築にプログラミング不要の時代到来 田本芳文(株式会社MatrixFlow 代表取締役)
- 2022.05.27講演 18:00-19:00 質疑 19:00-20:00
- AI・データ利活用研究会 第35回 流体解析・設計のためのデータ駆動型アプローチ 下山幸治(東北大学 流体科学研究所 准教授)
- 2022.05.20講演 18:00-19:00 質疑 19:00-20:00
- AI・データ利活用研究会 第34回 瞬間移動サービス「アバターイン」が描く未来 深堀 昂 (avatarin株式会社 代表取締役CEO)
- 2022.05.13講演 18:00-19:00 質疑 19:00-20:00
- AI・データ利活用研究会 第33回 トポロジカルデータ解析に基づく磁性材料の機能解析 小嗣 真人 (東京理科大学 教授)
- 2022.04.15講演 18:00-19:00 質疑 19:00-20:00
- AI・データ利活用研究会 第32回 高知県におけるNext 次世代施設園芸農業IoP(Internet of Plants) の取り組みとIoPクラウドの紹介 福本 昌弘(高知工科大学 教授)
- 2022.03.25講演 18:00-19:00 質疑 19:00-20:00
- AI・データ利活用研究会 第31回 地殻変動データを用いた沈み込み帯の断層すべりの現状把握・短期推移予測に資するデータ同化研究 加納将行(東北大学大学院理学研究科助教)
- 2022.03.18講演 18:00-19:00 質疑 19:00-20:00
- AI・データ利活用研究会 第30回 国土管理におけるAI・ビッグデータの活用事例 今井 龍一 (法政大学 教授)
- 2022.02.25講演 18:00-19:00 質疑 19:00-20:00
- AI・データ利活用研究会 第29回 人間行動データの数理モデリングとアプリケーションの社会実装 高野渉(大阪大学数理・データ科学教育研究センター特任教授)
- 2022.02.04講演 18:10-19:10 質疑 19:10-20:10
- AI・データ利活用研究会 第28回 Real or Fake? 生体情報の共有とフェイクメディア生成 ~インフォデミックの克服に向けた取り組み~ 越前 功(国立情報学研究所 教授)
- 2022.01.28講演 18:00-19:00 質疑 19:00-20:00
- AI・データ利活用研究会 第27回 バイタルデータと感情の関係に伴うデータ解析と課題 田中大貴 氏((株)emotive core )
- 2021.12.17講演 18:10-19:10 質疑 19:10-20:10
- AI・データ利活用研究会 第26回 AIによるデータ駆動型研究が拓く創薬と医療 九州工業大学 教授 山西芳裕
- 2021.12.10講演 18:10-19:10 質疑 19:10-20:10
- AI・データ利活用研究会 第25回 1細胞の遺伝子発現データを用いた細胞分化の軌跡推定 早水桃子 (早稲田大学講師)
- 2021.11.19講演 18:00-19:00 質疑 19:00-20:00
- AI・データ利活用研究会 第24回 新型ウイルス感染症:アカデミアの基礎研究から生まれた治療薬の種(たね) 井上純一郎(東京大学名誉教授)
- 2021.11.05講演 18:00-19:00 質疑 19:00-20:00
- AI・データ利活用研究会 第23回 職人技を数値化したHILLTOPの製造サービス 山本勇輝(HILLTOP株式会社 常務取締役,兼HILLTOP Technology Laboratory, Inc. CEO/CTO/President)
- 2021.10.29講演 18:00-19:00 質疑 19:00-20:00
- AI・データ利活用研究会 第22回 データ駆動型アプローチによる動的システムモデリング 神戸大学准教授 大森敏明
- 2021.10.22講演 18:15-19:15 質疑 19:15-20:15
- AI・データ利活用研究会 第21回 データとトラストと暗号技術 早稲田大学 教授 佐古和恵
- 2021.07.30講演 18:00-19:00 質疑 19:00-20:00
- AI・データ利活用研究会 第20回 電力卸売における通告変更権(スイング・オプション)の価値評価 電力中央研究所 遠藤操 氏
- 2021.07.09講演 18:00-19:00 質疑 19:00-20:00
- AI・データ利活用研究会 第19回 バイオテレメトリー:水圏の動物を追いかける 三田村啓理 (京都大学教授)
- 2021.03.19講演 18:00-19:00 質疑 19:00-20:00
- AI・データ利活用研究会 第18回 産業界でのAI・データ利活用を再考する 和歌山大学 教授 瀧寛和
- 2021.02.26講演 18:00-19:00 質疑 19:00-20:00
- AI・データ利活用研究会 第17回 ITサービス領域における価値創出のためのデータ利活用 株式会社日立システムズ データサイエンティスト 板井光輝
- 2021.01.22講演 18:00-19:00 質疑 19:00-20:00
- AI・データ利活用研究会 第16回 Hawkes 過程モデルによる金融リスク計量入門 一橋大学教授 中川秀敏
- 2020.12.04講演 18:00-19:00 質疑 19:00-20:00
- AI・データ利活用研究会 第15回 深層学習に「大局観」を持たせる試み 九州大学 准教授 鍛冶静雄
- 2020.11.27講演 18:00-19:00 質疑 19:00-20:00
- AI・データ利活用研究会 第14回 折紙工学とそのAI活用展望 明治大学特任教授 萩原一郎
- 2020.10.16講演 18:00-19:00 質疑 19:00-20:00
- AI・データ利活用研究会 第13回 応用差分学:成長曲線モデルによる予測,モデル選択,モデル化 NTTネットワーク基盤技術研究所 佐藤大輔
- 2020.10.02講演 18:00-19:00 質疑 19:00-20:00
- AI・データ利活用研究会 第12回 人間と共生するAIの実現に向けて 国立情報学研究所 教授・総合研究大学院大学 教授 山田誠二
- 2020.07.17講演 18:00-19:00 質疑 19:00-20:00
- AI・データ利活用研究会 第11回 機械学習による企業の信用力・成長性の判別 青山学院大学 准教授 山中卓
- 2020.06.12講演 18:00-19:00 質疑 19:00-20:00
- AI・データ利活用研究会 第10回 意思決定ツールとしての「コンフリクト解決のためのグラフモデル」 東京工業大学 教授 猪原健弘
- 2020.03.06【中止】15:00-17:10
- 【中止】AI・データ利活用研究会 第10回(数理モデルセミナーシリーズ 第26回との共催) 【本セミナーは,中止になりました】深層学習の広がり 産業技術総合研究所 主任研究員 山形頼之,国立情報学研究所 准教授 岸田昌子
- 2020.02.14講演 18:00-19:00 質疑 19:00-20:00
- AI・データ利活用研究会 第9回 深層学習の原理を明らかにする理論の試み 統計数理研究所 助教 今泉允聡
- 2020.02.07講演18:00-19:00 質疑19:00-20:00
- AI・データ利活用研究会 第8回 DNAの長さを測る 核融合科学研究所 准教授 大谷寛明
- 2020.01.24講演18:00-19:00 質疑19:00-20:00
- AI・データ利活用研究会 第7回 Deep BSDEについて 大阪大学基礎工学研究科教授 関根順
- 2019.12.20講演18:00-19:00
- AI・データ利活用研究会 第6回 Applications and challenges of Deep Learning in the automotive industry 株式会社ヴァレオ Thomas Michel
- 2019.12.13講演18:00-19:00
- AI・データ利活用研究会 第5回 社会インフラ製品の開発における数理技術の活用 株式会社日立製作所 片岡一朗
- 2019.12.06講演18:00-19:00
- AI・データ利活用研究会 第4回 データ駆動型物質・材料研究の具体事例 物質・材料研究機構 / 東京大学 田村亮
- 2019.11.29講演18:00-19:00
- AI・データ利活用研究会 第3回 感染症流行データ解析に向けた数理モデル研究 北海道大学 特任准教授 大森亮介
- 2019.11.22講演18:00-19:00
- AI・データ利活用研究会 第2回 自動車部品の開発における数理 アイシン・A・W (株) 井手貴範
- 2019.10.1818:00-19:00
- AI・データ利活用研究会 第1回 位置情報分析による人口統計を活用した,J-REIT投資戦略の有効性について 国際基督教大学 准教授 金子拓也